うちは今まで、ChromeやFirefoxをメインのブラウザにしていました。
ChromeはGoogleが開発した最もスタンダードなブラウザで、簡単に見るのであれば不自由ないものです。
そうしてChromeをメインに使っていましたが、いつしかFirefoxのほうが気持ちレンダリングが早いなって思ってFirefoxに乗り換えたこともありました(キツネが好きだけどこれで乗り換えたわけではないと思いたい)。
そして今、現在私はVivaldiというブラウザを使用しています。
VivaldiはChromium(Chromeの大元のブラウザ。今のMicrosoft Edgeもこれをベースにしています)をベースとしたインターネットブラウザです。
Vivaldiを一言で表すと、「ネットサーフィンオタクのためのブラウザ」です。
設定項目が豊富
Vivaldiの最大の特徴と言えるのが、設定項目が豊富ということです。
ChromeやFirefoxにある設定は無論、ブラウザの操作方法や挙動をきめ細やかに設定することができてしまうのです。
例えば、タブバーの位置を上下左右に変更したり、アドレスバーの位置を下にすることができたり、タブを閉じるボタンを左側に変更したりなど、様々な設定があります。
あとは、ステータスバーのボタンの位置やパネルの順序を変更するなどといった機能もあります(ただし、一部の設定は同期できないので、カスタマイズしすぎると他の端末でセットアップするときには不便かもしれないです)。
パネル
Vivaldiのもう一つの魅力的な機能として、パネル機能があります。
ここにはブックマークリストや履歴などの基本的なツールの他に、任意のウェブサイトをパネルに追加することができます。
ウェブサイトパネルの使用例として、普段よく見るSNSやニュースサイト、メモサービスのWebアプリなどなど、使い方は様々です。
例えば自分の使い方なら、Misskeyをよく見るのでMisskey.ioのサイトを置いたり、メモやアイディアはNotionに保存するので、Notionを置いておいたり、スケジュール管理のためにTimeTreeを置いてみたりと…ウェブアプリを置いておくと、効率が爆上がりします。
メール
機能を有効にすれば、Vivaldiでメールをチェックすることもできちゃいます。
Googleアカウント(Google Workspaceの組織アカウントも可)に対応しているので、Gmailを普段遣いしているのであれば、Gmailのウェブページを開かなくとも、すぐにメールを受信することができます。
ただ一つ注意しておくのが、メールを見ることができるのはVivaldiのメインウィンドウのみとなっているみたいなので、他のVivaldiのウィンドウで見ようとなったときにメール関連のボタンが見つからず混乱する、といったこともあるかもしれません。

フィード
Vivaldiのメール機能と同様のものになりますが、ウェブからのフィード(RSS)も取得できる機能があります。
普段自分はTwitterは見ない(重要な情報がTwitterにしかないのも正直問題だと思ってる X?知らない子ですね)主義なので、一部媒体から出ているフィードを使って情報を取得していたりします。
もちろん定期的にチェックしないといけないので、瞬時に取得できるわけではありませんが、取りこぼしは少なくなるので重宝しています。
(RSSに代わるプッシュ機能がついたフィードなどの規格とか出てくれたら、嬉しいんだけどなぁ…)
ChromiumベースなのでChromeの拡張機能も使える
ChromiumベースのブラウザであるVivaldiは、設定で許可すれば(デフォルトでは有効になっています)、Chrome ウェブストアから豊富な拡張機能をインストールすることができます。
この拡張機能を使いたい、けれどブラウザが対応していない、ということも殆どないでしょう。
要望:コンテナ
Vivaldiはかなりいいブラウザなのですが、個人的に欲しい機能があります。
Firefoxで搭載されているようなコンテナの機能です。
Vivaldiにはプロファイル機能はあるものの、目立った場所にあるわけでもなく、Vivaldiの設定情報も完全に別のものとなるため、プロファイル機能を使うには少し億劫に感じています。
例えばこのドメインは別のコンテナにしてCookieなどの情報を別に分けておきたいなど、Firefoxではその辺を重宝していたので、個人的には一番欲しいです。
色々と紹介しましたが、ChromeやFirefoxより機能が豊富で、ネットサーフィンを思う存分楽しむにはとても向いているブラウザなので、今後も使い続けていきたいです。
インターネットオタクの皆さん(そうでなくても)、Vivaldiを一度使ってみてはいかがでしょうか。